QX1 SONY 一眼レンズスタイルカメラ買ってしまった。

DSCF1435

丸い箱で到着。
中々おしゃれかもw
さてどんな風に遊んでやろうかとワクワクするおもちゃ。

DSCF1483

iPhone5sに着けてみた。
お散歩レンズなら結構小さく纏まる。
Wi-fi接続はiPhoneより圧倒的にXperia(TM) Z Ultraのほうが良い感じ。

DSCF1427
DSCF1499

アタッチメントのフリーアングルシューティングキット ADP-FSK1も購入。
しっかりした作りなので、固定感がしっかり。
ただしこれ、Xperia(TM) Z Ultra専用カメラアタッチメントケース「SPA-ACX3」だと付きません。(説明しにくいのですが取り外しのボタンがはみ出している為)

DSCF1508

自撮りアタッチメントは指の太い人だと使いにくいんじゃないかと思う幅。
逆に指の細い女性でも使いやすい。

DSCF1481
DSC00027
DSCF1518

所謂「自撮り棒」アクションモノポッド VCT-AMP1に装着。
おっさんの自撮りで申し訳ない・・・
これは自撮りだけでなく、高い位置から撮影なんかにも向いてます。

DSCF1534

Xperia(TM)Z UltraにSEL18200を付けたらもはや大砲。
これ持ち歩くならコンデジの方がコンパクト。
正直実用性の薄い組み合わせです。

DSCF1524

レンズ無しレリーズ可能なので、マウントアダプタで色々なレンズ装着可能。(もちろんMFになりますけど)
EF70-200mm F2.8L IS II USMを付けてみたけど、これはグリップが無い分超安定しない。
これは殆ど実用性の無い組み合わせだった。

DSCF1527

安易な三脚に付けて、別角度でも画像確認出来るのは便利。
物撮りで活躍しそうなカメラ。

で、まあ・・・
言うまでもありませんが「動きものを撮る」つもりで買わないでください。
起動も遅い、連写も弱い。

一応動画も撮ってみた。
明るいレンズでAPS-Cなので、背景ボケの動画も撮れたんですが
「ピントが思うように合ってくれない」
ので、かなり難しい。
更に手ぶれ補正が無いレンズだと手振れも厳しい。

パンフォーカスで普通に撮ったりするくらいなら使える感じ。
動画使用はメインではきつい。
一応撮れるよという感じ。

最後に作例を少々

DSC00012
DSC00036
DSC00043

流石にAPS-Cと言った描写。
SEL20F28かSEL16F28の様な小型単焦点かマクロSEL30M35で持ち歩くと幸せになれそう。
間違ってもズームでは幸せになれません。

遊べるカメラというか、「遊んでやるぞカメラ」である「QX1」
世界初であろう「一眼レンズスタイルカメラ」(この言葉がすでに意味不明ですが)で遊んでやろうと思います。